ヘルニア・坐骨神経痛
このようなお悩みはありませんか?
- お尻から足までしびれと痛みがきつく出ている
- 座っていると痛みがきつく出る為に仕事にならない
- 歩いているとお尻から足の痛みがきつく歩けない
- あまりの痛みにゆっくり眠れない
- 根本的な原因の治療を受けたいと思っている
症状を放っておくと…
坐骨神経痛ってなに?
坐骨神経とは腰椎と仙骨と呼ばれる個所から伸びている末梢神経で、腰から骨盤とお尻を抜け大腿、下腿の後面から足先まで通ってます。
その坐骨神経が何かしらの原因により締め付けられて、お尻や足に痛みやしびれが出る症状を総称して坐骨神経痛と言います。
侮ってはいけない!坐骨神経痛やヘルニア
坐骨神経痛やヘルニアは神経の圧迫している場所や、
神経の圧迫程度により痛みや症状がかなりかわるものです。
初期だと「なにかお尻がだるい」や「つっぱる」など、「なんだか気持ち悪い」程度にしか感じない場合も沢山あります。
しかし、酷くなると・・・
・椅子に座っていられない
・夜も疼いて眠れない
・歩くたびに激痛が走り自分では歩けない
・じっと寝ころべないのでMRIも撮れない
など、悪化すると日常生活もままならない方をたくさん見てきました。
坐骨神経痛の原因
よく坐骨神経痛と聞くと、ヘルニアをイメージする方が多いのですが、ヘルニアにもヘルニアを起こす「原因」があり、その「原因」を突き止め対処することが根本解決につながります。
骨盤や背骨の歪み
ヘルニアや坐骨神経痛の原因として、一番多いパターンです。
上記のように、腰椎や骨盤が歪んでいると、腰椎と腰椎の間にある椎間板にかかる圧がきつくなり、椎間板がつぶされ飛び出てヘルニアになったり、背骨を支える筋肉に負担がかかり、筋緊張が起き腰椎間から出ている神経根を圧迫し坐骨神経痛が出てきます。
筋肉による圧迫
梨状筋症候群や腸腰筋などの筋緊張により、神経を締め付け坐骨神経痛が出る場合も多くあります。
梨状筋はお尻にある筋肉、腸腰筋は骨盤の中にある筋肉なのですが、これらが緊張することにより、坐骨神経痛だけなく、血流の低下が起るため、足が冷える、むくみなどの症状も一緒に出ることが多いです。
当院の坐骨神経痛治療!
【適切な診断】痛みに対する治療
慢性的に出ている坐骨神経痛にたいし、「ハイボルト」と呼ばれる検査機器を使い、
どこの筋肉が緊張しているのか?
どこの神経が興奮しているのか?
調べていきます。
さらに調べながら異常があった場所に、電気を流すことにより、症状が取れていく優れものになります。

骨格の歪みを取る
ぎっくり腰の痛みが落ち着いたら「原因」の治療です。
・何度もぎっくり腰を繰り返している。
・いつも腰痛に悩んでいる。
と言われるような方も必ず「原因」があります。
その原因の多くは骨盤の歪みが重要になります。
ぎっくり腰を起こす人の多くは、骨盤の前傾がきつくなること反り腰になり、腰椎やその周りの筋肉に負担がかかっている場合が多いです。
骨盤の上に背骨がのっているため、この骨がずれるとすべてが歪みます。
当院はトムソンベットと呼ばれる最先端の矯正ベッドを使い、骨盤を整え、背骨や首の骨を矯正することにより痛みの出にくい体を作っていきます。

維持する力を作る
最近よく聞くインナーマッスルです。
よく体幹トレーニングとか流行りですよね。
坐骨神経痛になられている方や、脊柱管狭窄症など腰回りが原因で出ている症状の方は、まず間違いなくインナーマッスルが弱っています。
そもそも、インナーマッスルがしっかりしている方は、骨格も歪みませんし、腰痛も起こりません。
もう、腰痛が起らない・再発しない体づくりを目指すなら、インナーマッスルの強化は避けては通れないといっても過言ではなりません。
インナーマッスルの特徴
特徴1 姿勢を支える為の筋肉
特徴2 自分の意識で動かすことが出来ない
特徴3 トレーニングがつらい・難しい
特徴4 効果が出ているのか分かりにくい
インナーマッスルは赤筋繊維でできている筋肉になっており、自分の意識で動かせないという特徴があります。
なので、自分で負荷をかけるトレーニングがとても難しい筋肉になります。

当院では、インナーマッスルをダイレクトに鍛える、楽トレと呼ばれる世界特許を取得している電気治療器を導入しています。
今まで、悩んできたヘルニアや坐骨神経痛。
今度こそ「根本治療」で快適な生活を手に入れましょう。